何か電装品を取り付ける場合、実際に自分の車でどこから電源を取るかを考えてみましょう。
電源を取る方法としては大きく分けて3つあります。取り付ける機器の仕様や容量、取付位置などによって変わってきますし、説明書に指定されていればそれを優先します。今回は代表的な電源の取り方を大雑把に説明してみます。
a.バッテリーから直接取る消費電力の高い機器を取り付ける場合、既存の配線に割込ませると容量を超えてしまうことがあります。このような場合はバッテリーから直接プラス電源を取り出して配線します。
1.バッテリーのプラスターミナルに電源取り出し用の配線コードを直接接続する。
2.この配線コードの反対側に、取り付ける電装品のプラス電源を接続する。
* バッテリーから直接電源をとる場合には、
必ず電装品のプラス配線の手前でヒューズを割込ませる。万一ショートなどが起きた場合、電装品に過大電流が流れないように保護。
b.ヒューズボックスから取るヒューズBOXの平形ヒューズをヒューズ電源と差し替える方法です。
1.エンジンルームや運転席の足元などにヒューズボックスがあるので探す。
2.ヒューズボックスの平形ヒューズをヒューズ電源と差し替える。
3.これを電装品のプラス電源に接続する。
* 必ず
同じ容量(アンペア)のヒューズと交換する。
* ヒューズ電源の
コードが出ている側をヒューズボックスの+側(検電テスターで確認)へ。反対だとヒューズが切れることがる。
* 平型ヒューズ電源には配線に管ヒューズがついています。取り付ける機器が
容量を超えないように注意・確認。
* 平型ヒューズと「ミニ」平型ヒューズがあるので、車種により要確認。
c.既存の配線から分岐するコネクター等を使って既存の配線コードから分岐して電源を取り出す方法。バッテリーもヒューズボックスも位置的な制限や配線取り回しの関係から難しいことも多く、実質的に1番多用される方法とも言えます。 キーシリンダー近辺やシガーライター電源等、候補となる配線はいろいろありますが、作業のしやすさなどは車種にもよります。
1.電源を取り出す配線を探す。(
前回の検電テスターで確認。)
2.コネクターを使って分岐する。(配線コードを分岐用コネクターにはさみ、プライヤー等でかしめることで、ワンタッチで作業できます。)
d.アースする配線はアースして(−側の接続)初めて完了です。(ボディ)アースしなければ電気は+から−へ流れることが無く、何をどう付けても機能しません。塗装やサビ・汚れの無い車体金属部に確実にアース線(通常は黒コード)をつなぎます。
posted by car-denso.net at 02:28| ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
電気まわりのDIY
|
|