2009年09月12日

シルバーウィーク・SDAS企画

共立電機 長澤です。

事故防止に一役買う「SDAS」のイベント開催が決定いたしました。

約1年前にも会場を提供していただいたスーパーオートバックス/246江田さんにて行います。


****************************************************

日時:平成21年9月21日(月)・23日(水)10:00〜17:00

場所:スーパーオートバックス 246江田店
http://www.autobacs.com/store/top/top.aspx?store=115038

****************************************************


「シルバーウィーク」でお出かけの方も多いかとおもいますが、

今回は2日間開催し、実際にデモカーにて試乗して頂きご体験できますので、

この機会に是非足をお運び下さい。

お待ちしております。



<前回の模様>




<SDASの詳細はこちら>

長沢です。遊びに来てください。 ◆ここがオススメ!ポイント◆
アクセルベタ踏みでエンジンがストップ

ブレーキ/アクセルの踏みまちがいによる暴走事故を防ぐ安全運転補助装置
デモカーをご用意しています。実際の作動状況を体験していただくことができますので、ぜひご利用ください。

SDAS:セイフティ・ドライビング・アシスト・システム
http://kyoritsu.car-denso.net/lineup/sdas/index.html


posted by car-denso.net at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月07日

新年早々値上げの話で・・・

明けましておめでとうございます。皆様良いお年をお迎えになったでしょうか?本年もよろしくお願いいたします。

さて、占いによると今年はお金の心配はいらないらしいミズモトですが、うちの古い車のバッテリーについて、今大変悩んでいます。というのもちょっと下の表をご覧頂きたいんですが、バッテリーが大変なことになってるのをご存じでしょうか?

バッテリーメーカー各社の値上げ一覧
 
今回
前回
前々回
 
値上幅
時期
値上幅
時期
値上幅
時期
新神戸
20%以上
2007/12
25%以上
2007/08
18-25%
2007/02
PSB
25%以上
2008/01
30%以上
2007/09
20%
2007/02
古河
10-30%
2007/12
25%以上
2007/09
20%
2007/03
GSユアサ
25%以上
2007/12
20%以上
2007/08
15-20%
2007/02

* 2007年12月の時点での情報です。その後の交渉等で実際の価格改定がされることになりますので、差異の生じる可能性があります。

ガソリンの値上げにもまいってるんですが、そう頻繁に買い換えるものではないにしろ、このバッテリーの値上げは異常です。去年のうちから業界では大騒ぎで、業界各紙でも取り上げられてきたんですが、ついに各社とも再々値上げとなってしまいました。しかも、これで最後とは限りません。鉛価格の動向次第ということなんですが、少なくとも好転の兆しはないというのが大方の予想です・・・。


2007/11/15 日刊自動車新聞
補修用バッテリーを値上げ
新神戸電機

新神戸電機は、市販・補修用鉛蓄電池製品の出荷価格を12月1日から引き上げると発表した。自動車用バッテリーで20%以上、二輪車用で10%以上の値上げとなる。同社は2007年8月にも価格改定を実施しており、4ヶ月という短期間で再度の値上げとなる。
鉛蓄電池の主原料である鉛の価格は05年から高騰を続けている。同社では「8月の価格改定以降も高騰が続き、当時の約1.3倍になり、市場の最高値を更新している」としている。

2007/11/22 日経新聞
車用バッテリー 10-30%値上げ
主要4社、鉛高転嫁へ

自動車バッテリーで国内主要メーカーの値上げ表明が出そろった。パナソニックストレージバッテリーが2008年1月出荷分から25%以上、新神戸電機は2007年12月分から20%以上、ジーエス・ユアサバッテリーが12月分から25%以上、古河電池も12月分から10-30%の値上げを表明し、それぞれ需要家と交渉中。
各社の値上げの理由は材料費の約7割を占める鉛の国際価格の高騰。各社が前回値上げした8-9月から12月にかけて2割上昇した。主産国オーストラリアからの鉱石の出荷が減ったため。

2007/11/22 自動車新聞
1月から自動車用鉛蓄電池を値上げ
パナソニックストレージバッテリー

パナソニックストレージバッテリーは、2008年1月1日から自動車用鉛蓄電池の出荷価格を25%以上値上げすると発表した。同社は今年2月に約20%、9月に30%の値上げを旧価格に対して行ったが、その後も鉛の国際取引価格が次々に最高値を更新するなど、コスト吸収が困難な状況になってきている。

2007/11/26 燃料新聞
1月に25%以上値上げ PSB
バッテリー価格改定全社出揃う

パナソニックストレージバッテリー(PSB)は2008年1月1日付で国内市販用四輪バッテリーのメーカー出荷価格を25%以上値上げすると発表した。
今回の同社の発表で国内全4メーカーの値上げが出揃った。


car-denso.net各社でも在庫の調整などで少しでもお安く提供できるようあがいてはみてるんですが、いかんせんメーカー価格が上がればそれに準じて値上げせざるを得ないのが実状、ご理解いただければと思います。
posted by car-denso.net at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月27日

今年の夏は・・・?

暑いのか冷夏なのか、NASAの予測とか北の低気圧とか、なんだか情報が二転三転した感もありますが、結局無難な地域別予報となった模様です。

北日本は平年並み、その他は暑い。

ってことでいいんですかねー?

季節予報 (気象庁)
http://www.data.kishou.go.jp/climate/longfcst/index.html

6−8月の夏の3カ月予報
東日本以西は平年より気温が高めになる可能性がある一方、寒気の影響を受けやすい北日本は平年並みの気温となる見込み。
「今年の夏は西日本と南西諸島を中心に暑くなりそうだ。北、東日本は昨年ほどの猛暑にはならないのではないか」
各地の梅雨入りと梅雨明けの時期はほぼ平年並みで、降水量は北日本で平年並みか多くなるとみられる。

梅雨入り/梅雨明けは平年並み、「梅雨らしい梅雨」になるということらしいんですが、雨の多い時期、運転にはいつも以上に注意してください。
視界が悪い、制動距離が伸びる等々いろいろな影響が出ますが、関連ポイントは再点検、ブレーキパッドの減り具合やワイパーの動作、デフロスタの具合なんかも見てくださいね♪
除湿にも大切な働きをするエアコン、窓の曇りがとれにくい時は要チェックです。
posted by car-denso.net at 08:53| Comment(0) | TrackBack(1) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月12日

自動車リサイクル法の次は・・・

「資源有効利用促進法」に基づき、ユーザーから処理費用を徴収してバッテリーメーカーなどが回収する事になりそうです。ま、検討を始めたってことですからまだ先の話ではあるんですが。

車のバッテリー回収義務化へ

経済産業省、環境省は11日、関係審議会の合同会合を開き、自動車用バッテリーの新たなリサイクル制度について検討を始めた。

http://response.jp/issue/2005/0511/article70574_1.html

これまで業界では「鉛リサイクルプログラム」(94年スタート)なんてのもあり、一時はカーデンソーネット加盟店でも自社販売分に限らず無料で引き取りなんてこともやっていたんですが、朝店を開けるとシャッターの前に廃バッテリーが山積みとか、業者(とおぼしき人)から大量に持ち込まれたり、中には市(区)役所に問い合わせたらこちらへ持ち込むように言われたとか、ちょっと違うんじゃないの?というケースが多発したこともあって、対応は各店の実状に合わせて、ということにしてきたんですね。回収先のバッテリーメーカーの対応にもややばらつきがあったり、回収業者さんもいろいろ事情があったり、なかなか難しい問題ではあったわけですが、さてどんな結論になるんでしょうか。
posted by car-denso.net at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月11日

北米国際自動車ショー

皆様明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

大晦日の雪から一転、穏やかな年明けとなった神奈川ですが、皆様よいお正月をお過ごしになったでしょうか?私は長いこと神奈川に住んでいながら、今年初めて箱根駅伝を見に行きました。いや、もう・・・あのスピードにビックリ@@!普段渋滞している時なら絶対車より速いなと、妙なところに感心してしまいました。

さて、年明けのニュースとしては北米国際自動車ショーが開幕したようです。場所は、自動車といえばデトロイト、一般公開は15日から23日までだそうですが、見に行かれる方、いらっしゃいますか?

北米国際自動車ショー  9日、米ミシガン州デトロイトで開幕
・日本メーカーはスポーツタイプ多目的車(SUV)やピックアップトラックを発表する予定

North American International Auto Show(英語)
http://www.detroit.us.emb-japan.go.jp/jnews/autoshowj.htm
在デトロイト日本国総領事館
posted by car-denso.net at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月20日

部品ねらい?


アメリカ・盗難被害で日産マキシマが2位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041020-00000021-kyodo-bus_all
米国で販売された2001−03年型の自動車の中で被害が2番目
(共同通信) - 10月20日

02年型から通常のライトに比べ1・5倍の明るさを持つ「キセノンヘッドランプ」を装備しており、改良前の車にも装着可能だったことから、ライトを狙った盗難が急増した、ということなんですが、ライト欲しさに車ごと持って行かれちゃたまらないですよね。(被害件数には部品のみというのも含まれるらしいですが。)

先日も北海道で車上荒らしのあげくに放火なんて事件もありましたけど、最近は一概に高級車ばかり狙われるということではないので、皆さんもお気を付け下さい。
posted by car-denso.net at 11:03| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月29日

レインボーブリッジがピンクに!

首都高のページで情報を漁っていたら、こんなのが出てました。
http://www.mex.go.jp/topics/pinkribon/index.html
ピンクリボンフェスティバルに協賛してレインボーブリッジがピンクにライトアップされるそうです。
10月1日(金)、2日(土)、3日(日)及び23日(土)の日没後から24時まで


ピンクリボンフェスティバル2004
http://www.asahi.com/pinkribbon2004/
10月1日からスタートする「乳がん月間」にちなみ、「ピンクリボン」をシンボルに早期発見、早期治療、早期診断を促すということで、シンポジウムや各地でいろいろイベントもあるらしいです。
そして、な、な、なんと@@!
「ハローキティ」がピンクリボンフェスティバルの大使になります。
ピンクリボンバージョンです♪
しかし・・・キティちゃんも30才なんですねー。。
posted by car-denso.net at 14:03| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月30日

空飛ぶクルマ開発中!

ボーイング社が模型公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040828-00000003-yom-int
ボーイング社が、「空飛ぶ乗用車」の模型を公表

なんだ、模型かょ。

同社は滑空と走行が可能な空陸両用車の実用化を目指しており・・・

う゛ーーーむ・・・、まじめに取り組んでるらしい。
でも、F1カーだってあのウィングを逆さに付けたらすぐにでも飛びそうだし、それほど突拍子のない話でもなさそうな気が・・・。

実用化された場合の交通整理(管制)や違反の取り締まり方などについても検討を始めている

マジか@@!

ってことで、その模型の画像を探してみました・・・
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20040828it03-1-Z20040828140335784M-L.htm

う〜〜ん・・・・、カッコ悪いです(汗
空飛ぶ車ってよりは、「少し走れるヘリコプター」って感じです。どう考えてもこれで高速走るのは無理です!(飛べるんだから高速道路走らんでもいいのか・・・)
posted by car-denso.net at 18:15| ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月24日

運転中の携帯電話、普通車は反則金6千円

運転中の携帯電話の使用(運転中に携帯電話を手に持って使った場合)に罰則を設けた改正道路交通法の施行を前に、反則金額が正式に決まりました。
大型車が7000円、普通車と自動二輪車が6000円、原付きが5000円で、11月1日から施行ということです。

道路交通法

(運転者の遵守事項)
第七十一条
 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。

五の五  自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号 若しくは第十七号 又は第四十四条第十一号 に規定する装置であるものを除く。)に表示された画像を注視しないこと。

道交法なんてよく読んだことがないので、ちょっと調べてみました。
久しぶりにヒビりました、いや・・・その文字の氾濫ぶりに@@!
個人的には私は活字は好きな方なのですが、さすが「法律」、ハンパじゃありません(涙)。3回ぐらい読まないとなかなか理解できない感じで、「その全部または一部、若しくは・・・」なんて、ぜひ日常会話で使ってみたいものだと一瞬考えてしまいましたが。。。

それはさておき、「携帯電話用装置」ってことで、ハンズフリーキットをちょっと物色してみようかと、ただ今準備中です。まとまったらまたご案内しますので、少しお待ちを・・・
posted by car-denso.net at 15:11| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月23日

紙おむつとアスファルト

体感温度下げる舗装導入へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000405-yom-soci
真夏には60度を超えることもある路面温度が25度程度下がり、体感気温も2―3度下がる。(読売新聞)

「保水性舗装」というもので、気化熱で温度を下げるらしい。根本の原理はエアコンと同じですね。
しかし、アスファルトに吸水性ポリマーなどの保水材を混ぜるということなんですが、これって紙おむつなんかに使われてる物なんですねー。
25度下がるってのはスゴイと思うんですが、水はけはどうなんでしょう?ここ数年「水はけの良い舗装」がずいぶん増えましたけど、保水性と水はけって・・・

保水性舗装の実験 >>
posted by car-denso.net at 22:46| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月17日

毎年恒例・渋滞情報

お盆時期の高速道路の渋滞予測等について
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_07_16.html
下り線のピークは8月13日(金)、上り線のピークは14日(土)と15日(日)[日本道路公団]

関越の花園ICとか東北自動車道の矢板ICなんかはもう有名ですが、40キロとか50キロの渋滞って実際経験してみると、それはもう悲惨です。特に昼間は炎天下でのノロノロ運転は人も車も疲れます。
上記URLにはルートごとの渋滞予測や各種情報の入手先なんかも記載されていますので、けっこう参考になります。と言っても、渋滞を避けるというのは日程の関係でなかなかそうもいかなかったりしますが、給油やトイレ・休憩のタイミングを考えて余裕のあるプランを立てて下さいね。
posted by car-denso.net at 10:56| 🌁| Comment(4) | TrackBack(1) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月13日

ポータブルナビ用TVアンテナ「ADP−001」

サンバイザーやリアサイドウインドーに脱着が容易
http://www.nikkanjidosha.co.jp/cargoods/2004/goods/040710.html
原田工業は、サンバイザーやリアサイドウインドーに容易に脱着が可能なポータブルナビゲーション用TVアンテナ「ADP−001」を7月中旬から発売する。

 本体サイズは300×80×20ミリメートルで、重量は約200グラム。
 価格は8190円。
(日刊自動車新聞)

アンテナ本体につながるケーブルを出力プラグと電源用のシガープラグに一体化したシンプルな構造を採用したもの。これにより、ポータブルナビの特性に対応し、持ち運びしやすくしている。

まだ原田工業のHPには出ていないようですけど、どうなんでしょ、これ?

と思ったら、今日出ましたね。>> ニュース・リリース
posted by car-denso.net at 07:14| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月12日

車リサイクル、消費者負担は小型車1万円・普通1万5000円

http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2004071008143c0
自動車各社は2005年1月の「自動車リサイクル法」施行後に消費者が負担するリサイクル料金の水準を決めた。軽自動車と小型乗用車を1万円前後、普通乗用車を1万5000円前後とし、消費者が車の購入・車検時に上乗せして支払う。[日本経済新聞]

今後、解体・再利用しやすい車の開発競争を本格化する。

ってことなんですけど、ちょっと話はずれちゃいますけど、これって修理やメンテナンスもしやすくなるってことなんでしょうか。それとも逆にその辺のところは黙殺されて、かえって細かい部分は分解や脱着の作業性は低くなっちゃうんでしょうか。

今すぐどうということではないにしても、ちょっと気になります。
posted by car-denso.net at 08:25| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月08日

新燃料「GTL」

トヨタとシェル、新代替燃料「GTL」活用で提携
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2004070601311c0
トヨタ自動車と英蘭系メジャー(国際石油資本)のロイヤル・ダッチ・シェルは、天然ガスを液体・合成した新燃料「GTL(ガス・ツー・リキッド)」を利用した低公害車技術の開発で提携したことを明らかにした。

GTLは既存のディーゼルエンジン車に使うことができ・・・

う〜ん・・・
うちにも来年の車検までしか乗れないディーゼル車があるんですが、
間に合わない?ですよねぇ。。。

ちょっとぐぐってみた。

GTLってなに?

SMDS(Shell Middle Distrate Synthesis)プロセス
http://www.japexrc.com/GTL/GTLwhat.html
Shellがマレーシアで実用化している技術です。天然ガスを酸素で部分酸化して合成ガスにし,ついでFT反応(Fischer-Tropsch反応:水素と一酸化炭素を触媒の存在下で分子量の大きい炭化水素に変換する反応)によって,ワックスや灯・軽油を製造します。(石油資源開発株式会社)

うーむ・・・・・・知らなかったぜ。(私だけか?)
posted by car-denso.net at 12:08| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月06日

重症の睡眠時無呼吸症候群患者の13%、居眠り事故経験

http://car.nikkei.co.jp/news/carlife/index.cfm?i=2004062503510c4
重症の睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者の約13%が過去5年間に居眠り運転事故を起こしている一方、眠気を訴えて診察を受けた人でも「眠気尺度」が一定以下の人は無事故だったことが、厚生労働省研究班の調査で25日までに分かった。調査した塩見利明・愛知医大睡眠医療センター部長は「眠気尺度を安全運転できるかどうかの指標に使える」と話している。7月1日からの日本睡眠学会で発表する。

ねねね、ねむけしゃくど?(汗

眠気尺度(Sleepiness Scale)
夜間の不眠や睡眠不足、交代勤務などの影響が昼間に眠気としてみられる。このような眠気を評価する方法として主観的にはスタンフォード眠気尺度(非常に眠い:7点から、はっきり目覚めている:1点までの点数)やVAS(Visual Analogue Scale:10cmの水平線上に眠気の強さを印す)が代表的である。客観的にはMSLT(Multiple Sleep Latency Test:多回睡眠潜時検査)があり脳波検査法を用いて入眠に要するまでの時間(入眠潜時)を測定し、これが短いほど眠気の強さが強いと判定する。


いきあたりばったりに探したら、こんなのありました。

『事業用自動車の運転者の健康管理などについて』
http://homepage3.nifty.com/chu-ei/sas.htm
平成15年3月18日国交省通達
「睡眠時無呼吸症候群」(Sleep Apnea Syndrome : SAS)

病的な眠気の程度を調べる自己判断テスト
というのがあります。

合計11点以上の人は病的な眠気があると考えられ


・・・・・・・ 4点でした :p

どうやら空気をたくさん吸って寝ている模様です。
そういえば居眠り運転って、したことがない。

しかし、うたた寝の程度とか、眠気尺度とか・・・
知らない言葉がいっぱい、ある。。。
posted by car-denso.net at 16:16| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サイバー攻撃被害、上場企業61%・大学71%に

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000013-yom-bus_all
総務省が5日発表した情報の安全対策に関する実態調査によると、東京証券取引所上場企業の61%、大学の71%が、2003年中にコンピューターウイルスに感染するなどサイバー攻撃で被害を受けていた。(読売新聞)

被害の内訳は、「ウイルス感染」が98%と最も多く・・・

これって、無知と不注意がどれだけ占めるのだろう?
勝手に飛び交うウィルスに(わざわざ添付ファイルを開いて)感染して、「すわッ!うちも早速狙われたっ!!」と自分のHPで大騒ぎしたとっても世界に恥ずかしい議員さんがいたけど、似たようなケースがけっこう多いんだろうなと、ふと思う。

今どき誰でもメールは使うし、社員が就業中に私的にインターネットに接続することを根絶するのが不可能だとすれば、基本的な知識と対処法ぐらいは徹底させることが必要なんじゃないでしょうか?
posted by car-denso.net at 06:59| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月19日

(良い方の)ニュース3題

世界最速スパコンを国産車開発に活用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000216-yom-soci

大気や海水の循環など地球環境を丸ごと再現できる世界最速のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」(横浜市)を、国産自動車の開発に活用するプロジェクトがスタートした。

コメントする知識はないんですが(汗)、なんだか「オォーッ!」って感じです。
「地球シミュレータ」@@!   横浜にあるんですか!?


ETC、首都圏の普及先行・利用率トップは神奈川
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2004061901822c0

高速道路出入り口で止まらずに支払いができるノンストップ料金収受システム(ETC)の利用率は、神奈川県が5台に1台でトップなど首都圏が高く、京阪神地区で低い実態が19日、国土交通省の調査で分かった。

20%も「5台に1台」と言うと、結構普及してるように感じるのは私だけ?
でも、東京より神奈川が多いのはちょっと意外でした。


ボッシュAJ、「横滑り防止装置」拡販で車販売員4000人試乗会
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index.cfm?i=2004061708690c6

自動車部品大手のボッシュオートモーティブシステム(ボッシュAJ)は21日から、電子制御で車体を安定させる横滑り防止装置(エレクトロニック・スタビリティ・コントロール=ESC)拡販のため、ディーラーを対象に大規模な試乗会を開く。

さすがにやることのスケールが違いますねー
・・・と、装置そのものよりそっちに感心してしまいます。
それだけ自信作ってことなんでしょうか。

posted by car-denso.net at 23:34| ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月18日

(良い方の)ニュース2題

●マツダ、「ベリーサ」をネット受注−好みの仕様を2週間で納車
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000006-nkn-ind

マツダは28日発売の新型コンパクト車「ベリーサ」に、インターネット受注生産を設定する。
サイト上で仕様の選択や見積もり、販売店への購入申し込みができる。(日刊工業新聞)

古い記憶で出典もさだかじゃないけど、アメリカでは車もネット受注が8割(だったかな?)というのを何かで読んだことがある。
"独立起業の1つの目安として「アメリカにその商売が存在するか?成功しているか?」というものがあり、それがインターネットビジネスの分野ならば確実に2、3年後には日本にも流入する。"
というような話の流れだったように記憶してるんだけど、車のネット販売だけはなかなかそうはいかないようだなぁと漠然と思っていたら、だいぶ形になってきたんですね。

「商品ではなく人(自分)を売る」というのが売る側の考え方の1つとしてあるわけで、国民性と言ってしまえばそれまでなんでしょうけど消費者の場合も「人から買う」というのが商習慣としてあるんでしょうか。「あんたを信用してるから、あんたが奨める物を買う」というのが、特に商品が高額になればなるほどあるのも確か。
ま、車に限っていえば「値引きをどれだけ引き出すか」、その交渉過程を楽しむなんてちょっとヘソの曲がった(笑)買い方もできるんでしょうけど、販売価格がある程度の範囲に固定されてしまえば手間のかからないネット販売に魅力を感じる人も多いんでしょうか。


●ファン復元、伝説の国産F1…28年ぶり復活走行へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000508-yom-soci(画像有り)

1976年に国内初開催された自動車レースの最高峰「F1」に参戦した国産車「コジマKE007」が、28年ぶりに復活する。(読売新聞)

こういうニュースには素直に拍手!ですね、私の場合。
長谷見さん、そんなところで活躍されてたんですねー♪
と、素直に感動。

posted by car-denso.net at 12:40| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。