2010年02月27日

ワンオフ

こんにちは、和泉電装です。
綺麗なランクル60が入庫しました。
内外装ともピッカピッカ!
エアコンの不調との事で早速点検開始です。
さすがに昭和60年式エアコンについては経年変化にてガス漏れをしています。

室内でエバポレーターのガス漏れを点検していたところ、カーペットになにやら染みがあることに気づきよーく見るとヒーター吹き出し部よりポッタリ、ポッタリと冷却水が漏れています。

これじゃエアコン修理の前にまずはヒーターの水漏れ修理が必要と早速部品番号を調べメーカーにオーダーをしたところ、商品(部品)完売につき販売終了との返事、ワオーどうするか?と1〜2分ほど考えて「無いものは作ってしまいましょう」と早速作業開始!純正品以上の出来に満足して無事に取付、ヒーターも修理したことだしエアコンも同時に修理しました。

大切にお乗りになられたお車、念願かなって入手したあの車、修理しようと思ったら部品が無いとあきらめないで下さい。
100%とは言いませんが製作できる部品はワンオフ製作であなたのお車を修理します。
一度お問い合わせを!!



posted by car-denso.net at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

予算と機能からナビを選ぶ

こんにちは、久しぶりの安田電機です。

いろいろとお問い合わせを頂くカーナビ、そろそろ地デジへの対応なども検討される方が多いようですが、どのメーカーのどの機種を選べばいいのか、予算も含めて、いくつかピックアップしてみました。
(詳しくはこちらを・・・予算と機能からナビを選ぶ >>


予算と機能からナビを選ぶ

ECLIPSE:AVN119M

商品詳細(メーカーHP) >>
実売価格帯:5万円台前半

主な仕様:
メモリーナビ+ワンセグ
50mスケール(市街不可)
ビデオなし(接続は可能)
iPodケーブル別売(\5,000)

たまにナビを使う程度の使用頻度の低い人
Strada:CN-MW100D

商品詳細(メーカーHP) >>
実売価格帯:7万円台前半

主な仕様:
メモリーナビ+ワンセグ
iPodケーブル同梱
Strada:CN-MW200D

商品詳細(メーカーHP) >>
実売価格帯:9万円台

主な仕様:
メモリーナビ+地デジ
iPodケーブル同梱

SDカード/地デジはメーカー純正のナビには(現状)見当たらないタイプ
ECLIPSE:AVN550HD

商品詳細(メーカーHP) >>
実売価格帯:9万円台前半

主な仕様:
HDD+ワンセグ
iPodケーブル別売(\5,000)

この価格帯でHDD/ワンセグは他メーカーには見あたらない。


詳しくはこちらを・・・予算と機能からナビを選ぶ >>



最近の機種はDVDナビからSDカードを使用した「メモリーナビ」へ変わってきていますが、これとHDD(ハードディスク)ナビが主流ということになります。

HDDタイプの大きな特徴の1つに、その大きな容量を生かして大量の曲を録音できることにあります。メモリーナビも録音機能を備えた物もありますが、取り込める曲数に大きな差が出ます。

一方、ナビの機能そのものはHDDナビもメモリーナビもそれほど違いはなく、むしろSDカードの方が立ち上がりが早いといったメリットもあります。

その他に、地デジはワンセグ/フルセグ、iPodの接続対応等が選択のポイントになるかと思います。

「iPodを利用するのでHDDはいらない」という選択肢もありますが、iPod接続ケーブルが同梱なのか、別売なのか、細かいことですが予算の上では若干の違いが出てきますので、そのあたりも確認が必要です。

当社およびcar-denso.netでは持ち込み商品の取付/保証にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
posted by car-denso.net at 02:28| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

SDASとGARAGE SALE

こんにちは。共立電機 長澤です。

先日、TVの取材・放映もされ好評をいただいている「SDAS」ですが
お取付けをご検討されている方に朗報です。

SDAS:アクセル誤操作暴走抑止装置
アクセルベタ踏みでエンジンがストップ!
ブレーキ/アクセルの踏みまちがいによる暴走事故を防ぐ、新しい安全運転補助装置
■デモカー出張 >>


世間での認知度も上がり、受注が増えて生産量があがったため
「値下げ」する事が出来ました。

正直、今まではいくら安全装置とはいえ価格が少々高かったのですが
今回はかなりお安くなり、お求めやすくなっております。

興味をいただけた方は、お手数ですがメールまたはお電話にて長澤宛に
ご連絡いただければと思います。

(HP上にはまだ公開していません。)

お問い合せはこちらから


****************************************************

また、ガレージセールにも3点出品させていただきました。



レシーバタンク付エアコンコンデンサASSY(エスティマ用)
セルスター製インバーター
ユピテル・ヘッドスピードテスター


商品が「ストライクゾーン」にはまった方には、絶対お買い得かと思います。

ぜひ、ご覧下さい。

posted by car-denso.net at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月28日

ただ今制作中

こんにちは、八千代電気・高野です。

ご好評頂きましたハイエース用肘掛けくん、おかげさまで販売終了とさせていただきましたが、現在第2弾として200系のハイエース/レジアスエース用のセンターコンソールを制作中です。


YDK FACTORY オリジナル

■200系レジアスエース・ハイエース/バン用 センターコンソール
http://ydk.car-denso.net/custom/hijikake2/a.html


2名分の肘掛け&ドリンクホルダー
大容量収納+大型トレイ
跳ね上げ(マグネット)ふた付


お仕事で使われるケースも多い車両であることを考慮し、各種資料や地図、カタログ等も置ける大容量の収納をメインに、ノーマルでは使い勝手が今ひとつのドリンクホルダー、携帯電話やちょっとした小物も置ける大型トレイなどを備え、仕上がりはいつもの通り高級感あふれるYDKオリジナル。

ただ今適合の確認と若干の手直しをしていますので、完成までもうしばらくお待ちください。
posted by car-denso.net at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

アクセル/ブレーキ踏み間違い

諸般の事情によりGWは遠出できず、かわりにと言ってはナンですが一生懸命雨乞いしたのにそれほど効果も顕れず、なんだか欲求不満気味のミズモトですが、皆様いかがおすごしでしょうか・・・

さて、休み明け、例の「アクセルベタ踏みでエンジン止まるシステム」、SDAS(セイフティ ドライビング アシスト システム)のお問い合わせが急増しております。

そう言えば連休中ふと見たテレビでSDASの特集なんかもやってましたし、いよいよマスコミでも取り上げられるようになったんだなーと思っていたら、今度はマクドナルドに突入する事故があったり、あいかわらずアクセル/ブレーキ踏み間違いの事故は後を絶たないようです。

「今自分が踏んでるのはブレーキだと思い込んでいるので、踏んでも停まらないどころか加速すると更に(アクセルを)強く踏んでしまう」

という経験された方の弁にもあるように、突然エンジン回転を上げタイヤスモークと共に店内に突っ込んだ(目撃者談)というこのマクドナルドの事故、まさにそんな状況だったのではないでしょうか。

死者が出なくて幸いでしたが、この手の事故は一歩間違えると大惨事になります。立体駐車場から転落したり、岸壁から海に落ちたり、自宅の庭先や駐車場で家族を轢いてしまったり・・・

珍しい事故と思いがちですが、毎日(平均)20件も起き、しかも死傷率の大変高い事故なのです。


店舗や施設側の対応もそれはそれで必要と思いますが、いつの場合もヒューマンエラーは起こりうるもの。

20万円ちょっとしますから確かに「お手軽」とは言えませんが、壊れた対象物や車の損害はおそらくこれでは済まず、まして人命には代えられないと思います。
ヒヤッとした経験をお持ちの方は一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。


長沢です。遊びに来てください。 ◆ここがオススメ!ポイント◆
アクセルベタ踏みでエンジンがストップ

ブレーキ/アクセルの踏みまちがいによる暴走事故を防ぐ安全運転補助装置
デモカーをご用意しています。実際の作動状況を体験していただくことができますので、ぜひご利用ください。


SDAS:セイフティ・ドライビング・アシスト・システム
http://kyoritsu.car-denso.net/lineup/sdas/index.html

共立電機
posted by car-denso.net at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月06日

ベンツのストップランプ修理

こんにちは、最近各社自分で原稿書いてくれるので手間が省けてウレシイ(違)反面、登場機会が減り若干悲しいミズモトです。



うちの車、ブレーキランプが点かなくなったんで、修理をお願いしました。

ウソです。

コンナクルマニイツカハノリタイミズモトデス。


長沢です。遊びに来てください。 今回の事例では、頻繁に点灯するストップランプの熱で、溶損し接触不良をおこしたようです。ちなみにASSY交換だと部品のみで片側23,000円以上するそうです。(両側で部品代だけで約5万円!!)
「交換」より「修理」! 地球にもお財布にもやさしい共立電機です。



ってことで、

詳しくはこちらを >>

共立電機
posted by car-denso.net at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

純正ナビの地デジ対応

こんにちは、安田電機です。

2011年、地上デジタル放送へと切りかわりますが、既にご家庭のテレビを地デジ対応にされた方も多いと思います。

地デジ対応のテレビに買い換えるか、あるいは今使っているテレビに地デジチューナーを追加し、アンテナ工事をする・・・というのが基本的な対応の仕方ですが、車載のナビ・テレビにおいても方法は同じです。タイミングにもよりますが、地デジ対応のナビを購入するか、今のナビにチューナーを追加するか、ということになります。

既に各メーカーから地デジ対応の製品が出ていますから、新規でナビを購入する場合は問題ないと思いますが、まだまだ使えるナビの場合はチューナーとアンテナを追加します。

この際よくご質問いただくのが、メーカー/ディーラー装着の純正ナビやマルチビジョンの場合どうするのか?というものです。


純正ナビだから地デジチューナーの追加は不可能?

純正ナビやマルチビジョンには地デジチューナーの追加は無理と思っていらっしゃる方も多いようなのですが、そんなことはありません。

特別な機器が必要なわけでもなく、門外不出の裏技があるわけでもありません。ほとんどのナビ、ほとんどの車種において問題なく取り付けできます。

ただし、チューナーとナビの接続部分の形状が一部異なるため、「ビデオアダプター」という変換コードが必要になるケースが多いです。(市販の物で数千円ですが、これも特に純正品にこだわる必要はありません。)

あとは市販のナビと同じように地デジ用のフィルムアンテナを追加するだけですので、安心してお問い合わせいただければと思います。


その他 地デジ・よくある質問 >>

posted by car-denso.net at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月31日

マークUにカロッツェリア HRZ009G

こんにちは、和泉電装・松野です。

HPにナビの取り付け事例をアップしました。





トヨタ マークU X110系に純正のオーディオ取り付け用パネルを使用して、標準装着のオーディオからカロッツェリアのナビHRZ009G に換装しました。

エレクトロニクスマルチビジョン付き車も、別途アダプターキットを使用すれば同じように社外のナビゲーションを取り付けできます。

詳しくはこちらから >>

posted by car-denso.net at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

お客様の声

こんにちは、八千代電気・高野です。

お客様より、簡易整備したオルタネータの装着報告を頂きました。

オルタネータ始め電装部品のオーバーホールや修理は、遠方でご来店いただけないお客様は現品をお送りいただいての作業となります。お互い顔の見えない中でのお取り引きとなりますので、できるだけ詳細に内容を煮詰めてから作業を進めていくように心がけています。

以下、一部抜粋してみますので、ご参考になれば・・・


■オルタネータの簡易整備/静岡県 A様 95年式ローバー
車種 = ローバー216
初度登録 = 1995
型式 = XWD16W
原動機の型式 = D16(ZC)
型式指定番号 = ***** ******-3880
コメント =
ホンダEG(D16=国内・ZC型)搭載のローバーです。デンソーのIC式オルタネータ(CHA51、100211-3880)の簡易再生をお願いしたいのですが、取り扱いいただけまか?!
同じデンソー製とはいえ扱いはローバーとなり、デンソールートでは内部パーツの検索や手配ができません。ブラシ、ベアリング程度であればおそらく国産の物と共通だと思いますので、開けてみて同じ物を探すことはできると思いますが、IC等の電気部品については最悪ローバーから手配ということもあります。

以上をふまえ、現在チャージしているのであれば、ブラシ・ベアリングの交換、スリップリングの加工/再生程度でしたら対応可能と思います。ICその他まで交換が必要な場合は、国産の共通部品/ローバー専用部品にかかわらず別途お見積となります。

* ホンダの品番で概略検索しますとシビック、CR-X等のオルタネータが多数該当しますので、おそらく共通部品がほとんどとは思います。




本日商品を発送いたしましたのでご案内いたします。
オルタネータの件>速攻で処理していただけましたこと感謝いたします。作業いただきましたダイナモが無事搭載できました!
他の部分の再生もやっておりましたので時間がかかりましたが、(何しろ趣味の手作業でやっているので時間がかかります、、)ようやく通常の走行が可能になりました。


ダイナモは、発電量はもとより、ボッシュの物で懸案であったキーン!という高周波の発生もなく、また、Egのふけあがりも一段と軽快になりとてもよい調子になりました。どうもありがとうございました。


(詳細は下記ページでご確認ください。)
http://ydk.car-denso.net/rebuild/olta/15.html

距離を乗ったら消耗部品の交換・整備で一安心
YDK FACTORY 『オルタネータ★ホっとパック』
大人気!1万円でできる オルタネータの簡易整備はこちら >>


posted by car-denso.net at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月12日

後方視界

こんにちは、寝違えて首が痛いミズモトです。(ウソです。)

最近は各メーカーともナビといっしょにバックカメラをオプションで用意するようになりました。ほとんどの機種はシフトレバーをバックに入れると自動的に画面が切り替わりますから、いちいちスイッチを操作する必要もありません。カメラ本体もずいぶん小型化され、ほとんど目立たず取り付けできるようになりましたね。


■いすゞ・エルフ/Panasonic CY-RC50D by 和泉電装



#モニターに写し出された画像からもおわかりのように後方視界は大変良好です


■トヨタ・カルディナ/ECLIPSE BEC106 by 安田電機


#モニターの画像も明るさ・視野ともに良好で、鮮明です。
(ちょっとピンボケですが、これは撮影の不備です・・・スミマセン)




やっぱり、あると無いでは大違いww!

安全確認は目視が基本ですが、

肉眼では確認不可能な後方視界が得られます。

首の痛いときは大助かりv(違
posted by car-denso.net at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

ナビ取付事例

こんにちは、和泉電装・松野です。
本年もよろしくお願いいたします。

去年の暮れにやらせていただいたトラックへのナビ/バックカメラの取付例です。



■■■ いすゞ エルフ
■■■ パナソニックストラーダ CN-DV155FD
■■■ バックカメラ CY-RC50D

ナビゲーション、バックカメラ共に12V車専用の為、DC-DCコンバータ(24V→12V)を使用して24V車のエルフに取り付けます。

ナビゲーション本体、DC-DCコンバータは助手席グローブBOX内にすっきり収納、DVDソフトの交換もスムーズに出来ます。


バックカメラは荷台パネル上部に取り付け、もともとが小型カメラのためほとんど目立ちません。


ナビゲーションモニター部はダッシュボード上ですが、モニターケーブルを出来る限り露出させないよう処理しました。カメラからの画像も鮮明、後方視界は大変良いです。




24V車にお乗りでナビゲーション等のお取り付けをお考えのみなさま、24V車専用のナビゲーションでなくとも取り付けは可能です。是非、ご相談下さい。

この他、1DINしかないベンツへのイン・ダッシュナビ取付など、取付例をアップしてますので、覗いてみてください!

posted by car-denso.net at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

オルタネータ★ホっとパック

こんにちは、八千代電気・高野です。

いよいよ夏本番!エアコン、ナビ、オーディオ・・・

電気の使用量もグッと増える時期です。

この夏限定・オルタネータの簡易整備、八千代でキャンペーンやってます。

夏は暑いから「ホット」、安心だから「ほっと」・・・

そんなつまんないこと考えてません。


YDK FACTORY 『オルタネータ★ホっとパック』

距離を乗ったら消耗部品の交換・整備で一安心
■オルタネータ分解組立一式 : スリップリング研磨・修正/ブラシ交換/ベアリング(フロント/リア)交換
http://ydk.car-denso.net/rebuild/olta/12.html


ブラシ交換  左:新品/右:摩耗の進んだもの

回転部分に通電するためのカーボン製のパーツで、モーターや発電器などではその構造上欠かせない消耗部品。オルタネータではコイルで発生した電流を取り出す重要な部分で、スプリングによりローターのスリップリングに常に圧接しています。回転による摩擦で摩耗が進むと充電量が落ちてきます。

スリップリング修正  上:摩耗の進んだもの/下:研磨・修正済み

ローターシャフト(心棒)の先端部に取り付けられた接点で、ここにブラシが常に圧接しています。回転/摩擦により摩耗します。
規定値を確保できる場合は研磨により凹凸を取りますが、摩耗が進んでいれば新品と交換となります。

ここまで摩耗が進んでいると研磨・修正は無理、新品と交換となります。
構造上スリップリング単体での交換はできないため、ローターごと交換となります。

ベアリング交換  左(大):フロント/右(小):リア 下段が新品

回転摩擦を低減するために2重のケースの間にボールやローラーを組み込んだ部品で、オルタネータではローターの前と後ろにそれぞれ取り付けられています。
ボールが摩耗してくると振動や異音が発生し、センターが狂って振れ出すと効率が落ち、ベルトの駆動にも影響が出ます。放置して万一破損すれば回転ロックという最悪の事態に至ります。


距離を乗ったら消耗部品の交換・整備で一安心
YDK FACTORY 『オルタネータ★ホっとパック』
詳しくはこちらからどうぞ。
http://ydk.car-denso.net/rebuild/olta/12.html

posted by car-denso.net at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

シーズン in チェック

先日、3月中にご予約いただいた冬季限定エアコン清掃パックの最後の?お客様が見えました。幸い故障や不具合などは発見されず、清掃のみで終了しました。走行距離の割にはきれいな方でしたが、それでも白くカビが発生していましたね。

■清掃前


■清掃後



4月に入り桜も咲いて・・・、ぼちぼちエアコンにも目がいく季節となりました。エアコンのトラブルはいろいろな原因が複合的に絡み合っていることが多く、なかなか見極めるのがむずかしいものですが、そんな中で症状からある程度頻繁に予測されるトラブルをHPのエアコンのページに少しですが挙げてみました。ご参考になれば幸いです。


本格稼働の前にシーズン・イン・チェックはいかがですか?
car-denso.net各加盟店で受け付け中です。

和泉電装の松野でした。
posted by car-denso.net at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月08日

完売御礼

すすす、スミマセン(汗っ!

ハンズフリーキット、HFP760V3/データシステム完売です。

ありがとうございました<(_ _)>

また良い商品をお届けできるよう、ガンバリますです。
posted by car-denso.net at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月05日

ハンズフリーキットの取扱について

今日1点追加しましたので現在取扱のハンズフリーは3機種になりますが、カーデンソーネットでは以下の基準で取扱の可否を決めています。

1.法令に抵触しない物
2.実際に試用して長所/短所をご報告できる物

1.法令に抵触しない物
●特にイヤホン/ヘッドセットタイプは、地域により条例で(道交法とは別に)禁止しているところもあり、「音量によっては(周囲の音が聞こえれば)可」という解釈があったりするようですが、はっきりするまでは保留です。
解釈がどうのというよりも、実際に禁止する自治体まであるということは、やはり何らかの危険性とか不具合があるものと思いますし、(個人的にはですが)実際運転中はじゃまな気がします。
●「着信時等に電話機本体の操作を要する物は不可」ということで、オート着信に対応していない物は取り扱いません。この機能がないとかかってきたときや切るときに電話機本体のボタンを押すことになり、厳密には違反となってしまう可能性がありますので。
ラジオやオーディオの操作はどうなのよ?エアコンとか車本来の各種スイッチの操作や、はたまたタバコ吸ったり飲食もダメかよ!?という議論にも発展しそうですが、それはまた別のところで・・・。

2.実際に試用して長所/短所をご報告できる物
音量がいちじるしく小さいとか大きなノイズが入るとか、またエコー現象が会話に支障をきたすとか、とにかくハンズフリーキットは品質にバラつきがあります。全てをテストするわけにも行きませんが、ご購入前にユーザー側が試すことも難しいと思いますし、少なくとも販売する側が実際に使ってみてレポートできる物をお奨めしようと思います。
* その結果、3機種しか現在のところお奨めできる物が無いんですよー(汗
それだけダメな物が多いってこと?


と、こんなところなんですが、いずれにしてもご購入の際には事前によくご検討されることをお奨めします。
posted by car-denso.net at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月02日

冬だからアエコン

あまり大々的に告知はしていませんが、カーデンソーネットでは「シーズンインチェック」というサービスを行っています。エアコンのトラブルの早期発見のための基本的な健康診断のようなものです。本来は夏前に、つまりシーズンインする前に行うサービスでしたが、現在は10〜4月のオフシーズンを通して受け付けています。

シーズンインチェック
作業内容:冷媒ガス量点検、ベルト点検、風量チェック
料金:税込み ¥3,150

で、すでにHPにはアップしてますのでご覧頂いた方もいらっしゃるかと思いますが、今回の店長会議でこんなことが決定しました。

1.シーズンインチェック無料!
2.オフシーズンのエアコン点検・修理は 20%OFF!

どうですかー?
(ちょっと小さな声で・・・)
電装店も冬はヒマだから・・・というのが無いと言えばウソになりますが(汗;)、
(ここから大きな声で)エアコン修理ってどうしても高額になっちゃうじゃないですか。数万円からコンプレッサー換えたりすると10万以上は当たり前(涙)、2割違うとその差は大きいと思うんですが・・・
その他にも店別で「レトロフィット部品代サービス」や「冬季限定エアコン清掃パック」なんかもあります。この夏不具合を持ち越してしまった方、ぜひご利用下さいませ。

http://car-denso.net/info/winterac.html
posted by car-denso.net at 02:17| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月28日

私達にできること

持ち込みOK、中古もOK、なんでもござれ!
アフター万全、責任施工!


これって一歩間違えるとすごーく怪しいよなぁ・・・

ということで、店長net、ようやく更新しました。(汗々
中古品を含めた商品持ち込みに対応する理由、取付工事の保証体勢、私達の考え方を少しでもご理解いただければうれしく思います。

対談(4)・できること >>
posted by car-denso.net at 18:13| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月26日

新企画

店長会議はいつも皆さん仕事が終わってから、だいたい夜の7時ぐらいから始めるんですが、今回もまた・・・終わると日付が変わっていたらしいです。「らしいです」というのは私は出ないからで(笑)、いくらなんでもそんな時間までお付き合いできませんって。
とは言えうちの担当は出席しますので、その帰りを待てるときは待つんですが、ゆうべはやはり1時過ぎ、事務局スタッフはそれからページの更新作業がスタートするんですねー・・・。

ところが今回はちょっと内容が盛りだくさんで、少し時間がかかる模様です。
とりあえずできた分からアップし始めてますが、「店長net」の更新は最後ですかねぇ。。。

新企画は右サイドバーの「What's New?」からご覧下さいませ。関連記事はまた改めてアップさせていただきます。
posted by car-denso.net at 14:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月16日

RSSその後のその後(途中)

カーデンソーネット各社のHPは、なにを隠そうだ〜れも手を入れてはくれません。更新やら管理やらほとんど全て事務局の仕事です。もちろん「あれをどうしろ、これはこうしろ」とわがままな指示はしてくれますが、打ち合わせの後は実際の作業は事務局スタッフが一手に引き受けているわけです。

で・・・

「うちのページにもあ〜るえすえすが欲しいなー」

(ドキッ)

「What's New があるからいいじゃないですか〜、全体のRSSもこの前付けたし・・・」

「ぃゃ、(車の)グレードみたいでなんかカッコいいぢゃん!」

(そういう問題か!?)

RSSとは何かなんてほとんど理解はしてない模様ですが、とにかく自分のページを何とかしようというココロイキだけは感じられ、まぁ、付けることにしたんですが、

「マークは、うちは青がいいな」

とか

「丸くならんのか?」とか・・・



言うなーーーーっ!!(怒)


てなわけで、ぼちぼち進行中です。(号泣
http://car-denso.net/
posted by car-denso.net at 05:55| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月24日

持ち込み取り付けについて

カーデンソーネット加盟の4社ではナビやオーディオなど他店購入品の取付サービスを(持ち込み料等の)追加料金無しで承っております。これは、少しでも工賃仕事を稼ごうということではなく、店長4人でよく話し合って決めたことです。

現状のネットショップの状況から、イレギュラールートの激安ぶりに異論を唱えて取付に困っていらっしゃる方をはねつけるよりも、最低限メーカーの保証が付く商品ならばプロの取付技術をご提供することこそ私達の務めと結論付けたわけです。

カー用品の場合は家電品と違いコンセントにポンとつなげば使用できるというものではありません。配線の不備から動作不良にとどまらず、極端な場合は車両火災まで起きる昨今、確実で安全なセッティングは私達電装店に課せられた重要な責務だと考えています。

ただし取付後において、初期不良時の対応等商品自体に原因がある場合は、修理・交換が必要であれば脱着の工賃を頂くことになります。
これは客観的に見て商品をご購入された販売店もしくはメーカーが責任を負うべき部分であることは明らかだと思いますので、ご理解いただけるものと思います。
(当然取り付け作業に不備があった場合はこの限りではありません。)


参考:(過去記事)薄利多売とプロショップ
http://car-denso-net.seesaa.net/article/232333.html
posted by car-denso.net at 17:24| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。