2004年09月05日

車の電気の基礎の基礎?

私も最初はどうしてもなじめなかったのが、何か取り付けたりする場合「配線のマイナスはボディにつなぐ」ってことなんです、実は。

普通、電気の配線をする場合は+/−それぞれ線があって、+は+に、−は−につなぐじゃないですかー?
ところが車の場合は、「マイナスの結線=ボディアース」ということで、その辺の車体金属部に適当にあるボルトに共締めとかしちゃうわけですよ・・・。

で、よーく考えると・・・
バッテリーをじっくり見てみると、マイナスターミナルから出た線が直接ボディにボルトでとまっています。つまり、車体金属部というのは「マイナス」なんですね!これを見て初めて納得できましたw(私だけか?)
これがボディアースということなんですが、一般家庭の電気製品のアースなんかとはちょっと(感覚の)違うところです。

* 蛇足ですが、「それならボディーに触ると感電する!?」と思ってしまったあなた、そりゃ間違いです。理由はご自分で調べてみて下さい。とりあえず、触ってみれば実証できます。
posted by car-denso.net at 08:20| ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | 女性のための電装講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
実際にバッテリーのターミナルを触っても感電しませんよね。
あ、でも濡れた手で触ったら違う意味で
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

圧よりも流の方が怖いです。
Posted by sai_10 at 2004年09月06日 11:53
でーも・・・
感電しないのも、頭じゃわかっててもなんか不思議。
感覚的には・・・

そういう意味では、電気自動車とかハイブリッドなんかが
チト(気持〜ち)恐いサチでした:p
Posted by サチ at 2004年09月07日 15:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アーシングを考える
Excerpt: 効果のほどがまちまちで体感できるほどはっきり表れないこともあるので、お客様に勧めにくいというか、「なんだ、効果無いじゃん!」と言われるのがイヤであまり積極的に取り組まないお店も多いアーシング。確かにプ..
Weblog: elepit
Tracked: 2004-09-17 15:21
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。