取材中こんなお話をうかがいました。「きたねぇー!」と言ってみても虚しいだけ、それが現実としてある以上、私達の生きる道は閉ざされはしないまでもかなり険しいものになるのでしょうか・・・?
さらにお話は続きます。
「同じ値段で勝負しようとしても、どだいそれは無理なこと。根本的な発想が違うわけですから・・・」
曰く、私達専門店には何ができるかというと、取付とそれを含めた電気まわりのトータルな技術とノウハウをお届けすること、それとアフターですね。製品自体のアフターサービスはメーカーが責任を負います。この部分には差がありません。プラス、カー用品というのは取付部分のアフターが必要になります。製品に問題が無くてもお客様の取付方法が間違っていれば問題が起きたり、他の機器との関連で考えなくてはいけないことがあったり、実にいろいろな要素が絡み合います。その辺りを誰が面倒見るかというと、私達専門店以外はできないわけですよ。
さらに言えば、私達はナビやオーディオ(だけ)の専門店ではなく、電装のプロショップです。凝ったマニアックな方向よりも、どちらかと言えば車全体の中でのトータルな電気という意味でナビやオーディオを位置づけることができます。わかりにくいかも知れませんが、例えば、「これじゃバッテリーの容量が足りませんよ。"あとどのくらい"上の物に代えた方がいいですよ」とか、「オルタネータがだいぶへたってますからノイズが入ります。たぶんダイオードが傷んでますね」というようなアドバイスができるわけです。
また私達は激安店の商品を持ち込んで頂いてもいいし、お友達からもらった中古品でも取付には同じ条件で対応します。車の電装というトータルなサービスを提供するのがつとめと考えていますから、「ナビ」や「オーディオ」は極端に言えば「きっかけ」でもいいと思っています。
技術とサービスを提供できるというのが私達プロショップの強みであり、また誇りとするところでもありますね。ですから激安店との価格の勝負には別の形で対処するということになります。
参考:「プロの取付」(共立電機)
http://car-denso.net/kyoritsu/navi-audio/set.html
2004年06月23日
薄利多売とプロショップ
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
持ち込み取り付けについて
Excerpt: カーデンソーネット加盟の4社ではナビやオーディオなど他店購入品の取付サービスを(持ち込み料等の)追加料金無しで承っております。これは、少しでも工賃仕事を稼ごうということではなく、店長4人でよく話し合っ..
Weblog: デンソーネットブログ
Tracked: 2004-09-24 17:24