2004年10月30日

おすすめハンズフリー

Jo-muおすすめハンズフリーへのトラックバックです。

MHF-310
おすすめポイントは今までのハンズフリーによくあるエコー現象がまったく(と言っていいほど)出ないことです。通話相手に言わなければハンズフリーで話していると分からないくらいの音質です。

特にスピーカー/マイク一体型のハンズフリーキットでは、その構造上どうしても避けられないものに「エコー現象」というものがあります。
スピーカーから出た音声を自身のマイクが拾ってしまうというもので、これを低減しないと電話をかけてくれた人が自分の声が後から追いかけるように電話機から聞こえてきてしまい、非常に会話しづらいということになります。

* イヤホン型、ヘッドセット型は地域によっては条例に抵触する場合もありそうなので、カーデンソーネットでは今のところ取扱の予定はありません。

星の数ほど出回っているハンズフリーキット、本当に車内での実用に耐える物なのでしょうか?
各社このエコー現象の対策に四苦八苦しているわけですが、価格とのバランスにおいて大変高レベルで実現したのがこの商品と言えます。
すでにデモ用を兼ねて何台か車に取り付けて、事務局との連絡用にも使用中ですが、ハンズフリー経由の会話であることは全くわかりません。電波状態の悪いところだと若干のエコーが発生するようですが、それも会話の妨げになるほどではなく、気を付ければ聞こえるといった程度です。その他、音量が低下するとか、音質が悪いとか、ハンズフリーキットを経由したことによる不具合はこれまでのところ一切感じられず、普通に携帯電話で会話しているときと全く変わりません。

正直(個人的には)デザインも無骨でなんとなくそっけない感じが否めないでもないのですが、ストレス無く会話が成立し、意識せずに実用に耐える商品として事務局からも、もう太鼓判押しちゃってオススメですね♪

も1つオマケに(笑)、コレ、乾電池を内蔵できるので車を降りても使えます。用途によっては便利な機能だと思います。
ショッピングのページにアップしてますので、こちらからどうぞ。
MHF-310 denso net shopping >>
posted by car-denso.net at 16:56| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ├商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月29日

HDDナビってナニ?

最近はHDDナビがだいぶ注目されてきましたが、DVDナビとどう違うんでしょう?

●HDDとはいわずと知れた「ハード・ディスク・ドライブ」ですね。(合ってる?)HDDナビでは地図データの収録などの記憶媒体にDVD-ROMではなく、PCなみにハードディスクを使用します。
●DVDナビとの1番大きな違いはなんと言ってもデータを格納する容量の差。DVDの8.5GBに対し、HDDは小さなものでも10GB、ほとんどの機種は20GB程度の大容量を確保しています。一昔前のPCより大容量ですね。
●もうひとつの大きな特徴として、HDDではデータの読み出し速度がDVDよりも圧倒的に早く、アクセススピードにもストレスがありません。地図のスクロールや縮尺の切り替えもよりスムーズになります。
●また、データの書き込みが出来ることも特徴の1つです。お気に入りの音楽などを保存して高音質で楽しむことが出来ます。ハードディスクの一部をCDの録音に使用することで、CDチェンジャーも不要になりますね。
●メモリースティック・SDメモリーカードなどのスロットを搭載した機種では、携帯電話・PCなどから取り込んだ音楽を再生したり、逆にナビからの地図情報などをメモリーに保存して、お手持ちのPDAなどに取り込み、車を降りてからでも地図が見れるなど、活用方法も多彩です。

ということで、共立電機で開催中のキャンペーン、いよいよ残り1セットです。

ナビ&ETC付けちゃいましょうキャンペーン
KENWOOD/HDV-810+DENSO/DIU2400
HDDナビ+ETC 取付・セットアップ・税込み
¥207,900

または¥5,250upでDIU3500
* ETC助成適用可

取付やETCのセットアップまで含んでますから、かなりがんばった(笑)価格設定になってると思います。ETCの助成を適用すればさらにお得♪

HDV-810 シアターナビゲーションシステムと銘打ってKENWOODから出ている2DIN一体型6.5インチモニターのHDD(20GB)ナビです。タッチパネルで簡単操作、フィルムレス・プリントTVアンテナ採用で見た目もスッキリ。シアターナビというだけあって、機能満載のオススメナビです。
「DVD/CDのコンパチブル再生を臨場感豊かなサラウンド空間で楽しめる。」ということなんですが、
詳しい製品情報はこちら >>
* シアターナビってなに? >>
posted by car-denso.net at 15:54| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ├セール・キャンペーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月28日

私達にできること

持ち込みOK、中古もOK、なんでもござれ!
アフター万全、責任施工!


これって一歩間違えるとすごーく怪しいよなぁ・・・

ということで、店長net、ようやく更新しました。(汗々
中古品を含めた商品持ち込みに対応する理由、取付工事の保証体勢、私達の考え方を少しでもご理解いただければうれしく思います。

対談(4)・できること >>
posted by car-denso.net at 18:13| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

在庫処分

新型が出れば旧タイプの在庫処分は世の常で・・・
旧型デイタイムランプ、タイプ3、各色取りそろえて
どど〜んと100セット!クリアランスセールです♪

 

8800えんです〜〜w

懐かしの・・・(笑)
白の混ざったホワイトツートンタイプもありまっせ!!

ガレージセール >>
posted by car-denso.net at 00:09| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ├セール・キャンペーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月27日

ナビの故障!?

和泉電装(http://izumi.car-denso.net/)の松野常務にナビについてコメントを頂きました。

私はそもそもナビのピックアップなんて知らなかったし、ましてや寿命があるなんて買うときにはぜ〜んぜん考えたこともなかったんですが、2、3年目ぐらいから不具合が出始めることがあるそうです。

■■■ プロからのアドバイス
■■■ 
■■■ ナビの故障!?寿命!?

1.ピックアップの寿命

車載機器用として耐久性を考慮した設計にはなっていますが、ディスクの読み取り部分、ピックアップレンズ(レーザーダイオード 以下LD )は 通常のご使用で3000〜5000Hで寿命がきてしまいます。

熱に対しても寿命を短くしてしまう要因があります。シート下へ本体を取り付ける場合、リヤへのヒーターダクトの出口をメクラ等で処理しないとヒーターの温風により寿命が半減してしまう事もあります。

LD、DVDディスクの汚れ(曇り)も心配です。長期間使用していますとナビゲーション本体は完全密封ではない為にホコリがついてLD、ディスク共に汚れます。そのままの状態で作動させるとLDは読み取りの為の出力を上げてしまい、結果的には寿命が短くなります。

家庭用DVDレンズクリーナーの使用も寿命を短くさせます。家庭用と車載用では本体の大きさ(特に高さ方向)に違いが有る為、内部部品の設置位置も車載用はぎりぎり!の設置になっています。レンズクリーナーはミクロの植毛したブラシがレンズ部の埃を除去するものですので、車載用のナビゲーションに使用するとディスクとレンズの隙間が狭いためレンズを擦って傷をつけてしまう為、寿命を短くさせてしまいます。

2.脱着時での不具合

車の買い替え時にナビゲーションを載せかえる方が増えています。かなり機能の充実した機種が増えたので、新しい物より使い慣れた物というのもわかりますね。

ナビゲーションには上記のような寿命のほかに、一度設置させた場所からの移動時にピックアップレンズの読み込み角度ずれによる不具合、寿命が近いピックアップレンズが取り外し時の振動により寿命を迎えるという不具合も最近多くなってきました。

ナビは精密機械ですから、ちょっとしたショックで不具合を誘発することがあります。取り外した後の保管中の管理なんかも要注意です。
posted by car-denso.net at 20:16| ☔| Comment(2) | TrackBack(2) | プロからのアドバイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月26日

新企画

店長会議はいつも皆さん仕事が終わってから、だいたい夜の7時ぐらいから始めるんですが、今回もまた・・・終わると日付が変わっていたらしいです。「らしいです」というのは私は出ないからで(笑)、いくらなんでもそんな時間までお付き合いできませんって。
とは言えうちの担当は出席しますので、その帰りを待てるときは待つんですが、ゆうべはやはり1時過ぎ、事務局スタッフはそれからページの更新作業がスタートするんですねー・・・。

ところが今回はちょっと内容が盛りだくさんで、少し時間がかかる模様です。
とりあえずできた分からアップし始めてますが、「店長net」の更新は最後ですかねぇ。。。

新企画は右サイドバーの「What's New?」からご覧下さいませ。関連記事はまた改めてアップさせていただきます。
posted by car-denso.net at 14:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

完売御礼

セ・・・セイフリー
完売です(汗
ありがとうございました。<(_ _)>

店長会議も滞り無く終わったんですが、今回はちょっと内容が濃かった?ので、アップまでもうしばらくお待ち下さいね。
posted by car-denso.net at 01:15| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ├セール・キャンペーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月24日

運転中の地震

台風がやっと落ち着いて復旧作業も本格化し始めたと思ったら今度は地震!大変な1週間でしたね。
被害に遭われた方、本当になんて言っていいか・・・心からお見舞い申し上げます。

運転中はなかなか地震を感知できないこともありますが、大きい揺れだとパンクにも似た感じでハンドルを取られたりするそうです。あわてずにハンドルをまっすぐに保持してブレーキを静かに踏んで停車しましょう。

ラジオで情報を確認したり、状況によっては道路に段差ができたり地割れ、陥没や土砂崩れなんかも考えられますから、周囲の様子を確認して安全なところに避難するのが1番みたいですね。

その際基本は、次の3点。

1.エンジンを止める
2.ドアはロックせず、窓を閉め、キーは付けたまま
3.車検証始め貴重品を持ち出し、徒歩で避難

いくら車が大事でも命には代えられませんから、スッパリあきらめて置いていきますが、緊急車両や救助作業のじゃまになったときのために「動かせる状態に」しておきます。

万一動かせない車がじゃまになると強制的にどかされたりします。当然傷が付いたり壊されてもモンク言えません。火災を引き込まないように窓を閉めます。外より中の方が燃えやすいですから。幸いにして火災は起きなくても、放置しちゃう訳ですから少しでも車内の安全を保つためにも窓は閉めておいた方がいいです。やっぱり後から取りに戻るときのためにも「2番」が大事です。

その他注意点としては

・市街地では路肩か複数車線の道路では右側も利用して停車、避難する人や緊急車両用に中央を空けます。近くに空き地や駐車場があればできるだけそちらに。
・高速道路では左右どちらかに寄って停車、同じく中央を空けます。
・危険が切迫している場合以外は自分の判断で走行せずに、ラジオや情報板で状況を把握し、警察・公団等の指示を待ちます。

首都高など高架道路の上なんかで、倒壊寸前とか危険が迫っている場合はもうその時の各自の判断ということになるんでしょうけど、いずれにしてもあわてず、落ち着いてというが大切です。いざとなるとなかなかそうもいかないものですが、基本的な行動パターンを覚えておくと少しは役に立つかも知れませんね。
posted by car-denso.net at 12:38| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | └ドラテク講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月23日

ガレージセールにセイフリー

いゃいゃなんて言うか・・・早々に完売してしまったハンズフリーキット・セイフリーが復活した模様です。
ミラー型ハンズフリーキットをご紹介中でこれはこれでご好評頂いてますけど、やはり在庫処分等の格安品もなにしろお値段が魅力♪、たくさんのお問合せ・ご注文を頂き、ホントにありがとうございます<(_ _)>
この機種も含めほぼ完売状態だったのですが、根性と意地?で(笑)長沢専務がかき集めてくれました。3台しかありませんのでご注文いただく場合はお早めにお願いします。ガレージセール共立電機のページでどうぞ。


あ・・・・・・ 500えんです、ちなみに。
posted by car-denso.net at 22:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ├セール・キャンペーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

店長会議10.25

月曜日、恒例(不定期)の店長会議が急遽開催の模様です。
議題は、ナビを始めとする取付とアフターサービスの充実について。
町の小さな電装店が力を合わせてどこまでやれるか、お金は無いので(笑)知恵をしぼってじっくり話し合ってみたいと思います。
posted by car-denso.net at 14:17| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月22日

台風一過

From Pitへの(内輪)トラックバックです。

水没
http://kyoritsu.seesaa.net/article/864107.html
ここ数日オルタやスタータの現品修理の依頼が急激に増えています。不調、あるいは作動しないので、とにかく悪い部品だけ換えてくれという感じなんですが、お話をうかがってみるとどうやら水没らしいです。

いや、すごい雨でしたね@@!皆さんのところはいかがでしたか?被害に遭われた方、心からお見舞い申し上げます。

うちは給湯器が外にあるんですが、古いせいもあるのかこの台風で故障してしまいました。サービスの方に診てもらうと、やはり強い雨で入り込んだ水が原因らしく、大雨や台風の後は修理依頼が多いそうです。電気的な故障がほとんどだそうで、「雨には気を付けて下さいね〜」と言われましたが、気をつけろっつってもなー・・・(ーー;)

給湯器を気を付けるのはなかなか難しいと思われますが(笑)、車の保管場所には注意が必要みたいですね。川の近くなんかに停めておくと大変なことになっちゃうかもです。(泣
そもそもそんな所に保管しちゃイカンだろーという気もしますが、諸事情?によりやむを得ない場合もままあるもので、せめて台風の時ぐらいは移動を考えた方がいいかも知れませんね。
posted by car-denso.net at 06:36| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月20日

部品ねらい?


アメリカ・盗難被害で日産マキシマが2位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041020-00000021-kyodo-bus_all
米国で販売された2001−03年型の自動車の中で被害が2番目
(共同通信) - 10月20日

02年型から通常のライトに比べ1・5倍の明るさを持つ「キセノンヘッドランプ」を装備しており、改良前の車にも装着可能だったことから、ライトを狙った盗難が急増した、ということなんですが、ライト欲しさに車ごと持って行かれちゃたまらないですよね。(被害件数には部品のみというのも含まれるらしいですが。)

先日も北海道で車上荒らしのあげくに放火なんて事件もありましたけど、最近は一概に高級車ばかり狙われるということではないので、皆さんもお気を付け下さい。
posted by car-denso.net at 11:03| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月18日

バッテリーのメンテナンス

ドコドコドコドコ・・・(タイコの音、久しぶりだぁ〜♪)

季節がらそろそろバッテリー心配する声が聞こえてくるようになりましたが、とりあえず今自分の車に付いてるバッテリーはだいじょうぶなんだろうか?ということで、メンテナンスと交換時期の目安についておさらいです。

■■■ 女性のための電装講座/Lady's net
■■■ http://car-denso.net/mainpage/ladys/ladys210.html
■■■ バッテリーのメンテナンス

これから寒くなるとバッテリーが心配なんですが・・・

そうですね。普段からチェックしておくことが大切ですが、特に低温時には性能を十分に発揮できないのがバッテリーです。電解液の比重が下がって発電能力が落ちたり、寒さでエンジンオイルも粘度を増し、普段より始動に力が必要になるんですね。

バッテリーには寿命があるっていうのはお聞きしたんですけど、メンテナンスと交換の目安についてもう1度教えていただけませんか?

わかりました。この前言い足りなかった分も含めて(笑)説明してみます。

続きを読む
posted by car-denso.net at 16:12| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 女性のための電装講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メルマガ

このブログの配信に使っているSeeSaa Blogではエントリーをメールで配信するというサービスがあるのですが、登録者は・・・・・・

一応確認用にと思った私1人です。(爆/涙

まぁそれはいいとして、カーデンソーネットではブログ開設以前よりメールマガジンの配信をしています。メルマガコンテンツをブログに引き継いだという意味合いもあるのですが、やはりメルマガはメルマガでそれなりの存在意義(それほどのモンか?)があるようで、ぼちぼちご登録いただける方も増えてきました。

ってことで、右サイドバーにサンプルと登録画面へのリンクをくっつけてみましたので、よろしかったらお申し込みしちゃったりしてみて下さいませ<(_ _)>
posted by car-denso.net at 07:17| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | blog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月16日

RSSその後のその後(途中)

カーデンソーネット各社のHPは、なにを隠そうだ〜れも手を入れてはくれません。更新やら管理やらほとんど全て事務局の仕事です。もちろん「あれをどうしろ、これはこうしろ」とわがままな指示はしてくれますが、打ち合わせの後は実際の作業は事務局スタッフが一手に引き受けているわけです。

で・・・

「うちのページにもあ〜るえすえすが欲しいなー」

(ドキッ)

「What's New があるからいいじゃないですか〜、全体のRSSもこの前付けたし・・・」

「ぃゃ、(車の)グレードみたいでなんかカッコいいぢゃん!」

(そういう問題か!?)

RSSとは何かなんてほとんど理解はしてない模様ですが、とにかく自分のページを何とかしようというココロイキだけは感じられ、まぁ、付けることにしたんですが、

「マークは、うちは青がいいな」

とか

「丸くならんのか?」とか・・・



言うなーーーーっ!!(怒)


てなわけで、ぼちぼち進行中です。(号泣
http://car-denso.net/
posted by car-denso.net at 05:55| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | HPから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月12日

軽量化とバッテリー

どうも引っ張りすぎだし、性能とかメンテとかバッテリー本来の話題からはそれていくような気がしないでもないですが・・・

前回の記事を書いててふと思ったんですが・・・

コンパクトで軽量であるドライバッテリーは、レーシングカーの世界では当たり前のように使われている。液式のものに比べて10キロ以上軽くなることだってある。

画像はレガシーのOPTIMA装着例ですが、バッテリーってエンジンルームの手前の方、つまりタイヤ=車軸より前に付いてる車って多くないですか?これってハンドリングとか回頭性から言ったら、なんでこんな場所に!?ってことになりますよね。車全体の重量バランスから考えると、バッテリーってとんだ厄介者ですわねー(ーー;)
それを証拠に、「スポーツカー」を自認する車だとトランクルームとかエンジンルーム以外の場所に付いてる車もありますよね、スカイラインとかロードスターとか・・・。

で、今さら自分の車はしょうがないとすれば、ここに付いてるバッテリーを5〜10kg軽くできちゃうってことは、ある意味画期的なことなんじゃないかと。。。
レーシングカーほどシビアな軽量化は求められていないとしても、バッテリー軽くしたってそれほど劇的なハンドリングの好転は実感できないかも知れないけど、でも、なんかやってみたくなってきた(笑
なんか赤くてカッコいいし(違
posted by car-denso.net at 01:28| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月11日

ドライバッテリー

どうも気になりだすと落ち着かないサチさん、少しネットで検索してみました。正確には「ドライセルバッテリー」といわれるみたいですが、いゃ、出てくる出てくる@@!
恐るべし、ドライ(セル)バッテリー。。。

液式(ウェットセル)バッテリーは充電速度が早いのと安価に製作出来るので普及したが、一昔前までドライバッテリは急速充電が出来ないのと高価である点がネックであった。しかし現在では急速充電を可能とし、寿命も従来品の二倍を超えることでコストパフォーマンスを向上させることに成功した。
コンパクトで軽量であるが故、レーシングカーの世界では当たり前のように使われている。どれだけ軽量かというと、液式のものに対して10キロ以上軽くなることだってある。もちろん容量の問題があるが。
オーディオでパワーアンプなどを追加したりすると、明らかに容量が足りなくなります。オーディオ用バッテリーに求められる事はディープサイクル特性に優れている事で、瞬間的な電気食いを短時間に回復させる能力です。この能力に長けているのが今話題のドライバッテリーです。
密閉型であるがため、設置方法を問わず、横向きだろうが縦置きだろうが可能となるため、バッテリのレイアウトに制限が少ない。
(オルタの)レギュレータ故障で過充電。バッテリーが膨張して爆発寸前。強烈なクラックが入っています(恐)。ホントに爆発しなくて良かった。普通のバッテリー積んでいたら間違いなく硫酸をぶちまけていたことでしょう。自らは膨れながらも、音と匂いを出して警告をし、それでもクルマを走らせ続けたドライバッテリーの信頼性に感謝。
ちょうどパワーアンプを強化したような、巨大なパワーアンプを増設したような音になった。
電動車椅子/この「ドライバッテリー」だっていうことが、飛行機に乗る時に最も重要です。
アメリカだとチェックインの時に「バッテリーはドライかウェットか?」って聞かれます。ここですかさず「ドライだ」って言うと「Perfect!!」とほめられ、コトがスムーズに進みます。
posted by car-denso.net at 23:46| 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 素朴な疑問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月10日

究極のバッテリーといえば

共立電機の隠し玉、一部の通の方達だけの特別販売みたいにこっそり売られていた(笑)OPTIMAが、ついに日の目を見ることになりました。
こんなになっても使えるバッテリー、その秘密は「バッテリー液が無いから」!?
正確には「最少の電解液をガラス・セパレーターに吸収した螺旋極板構造」ということなんですが、何しろ性能的には普通のバッテリーなんか目じゃありませんぜ。

ディープサイクルバッテリー
長寿命:
完全放電(=バッテリーあがり)からの再充電/再使用は一般的な国産バッテリーの場合3回が限度といわれますが、OPTIMAレッドトップでは50回、さらにイエロートップでは350回の再生が可能です。
自己放電率が非常に低いため長期間の放置にも耐え、寿命も従来のバッテリーの2倍以上あります。
抜群の瞬発力(始動性能):素早いエネルギー放出が可能で、低温でも始動性に大変優れています。
100%メンテナンスフリー:再結合反応と完全密閉構造のためバッテリー液の補充は不要です。

詳しくは共立電機HPをご覧下さいませ。
http://kyoritsu.car-denso.net/
posted by car-denso.net at 11:22| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ├商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月08日

ETCを(ほぼ)タダで付ける方法?

ここにきてETC助成制度もほぼ煮詰まり、コメントなんかも頂いているんですが・・・

よく首都高使う人だったらこの(首都高)半額制度と前払い割引と併せると車載器がほぼ無料になりますね。
注:首都高半額割引期間中(2004年11月1日〜2005年10月31日)は、首都高部分の前払い割引との併用はできなくなります。

首都高・・・最大¥5,000の割引
前払い割引・・・¥50,000の前払いで¥8,000の割引
合計で¥13,000の割引になりますから、確かに車載器代ぐらいは出ますね。(ペイするまで少し時間はかかりますけど・・・。)

さらに・・・!
以前ご紹介した通り、カーデンソーネットでは買い換えの場合車載器の下取りサービスを行っています。状態にもよりますが最大¥3,000での下取りとなりますので、これも加えると全部で¥16,000レスということになってしまいます。

ETC/MOBE300
4カラーで新登場!

多機能アンテナ分離型/三菱重工
\14,100

例えばこれなんか今日SHOPPINGのページにアップしたものですが、セットアップ費用を含めて\17,250(税込み)となりますので、

って、何を言いたいかっていいますと(笑
ETCが出始めのころに買っちゃった人はデザインや機能も少し古くなってるのもありますけど、それよりも、今回の首都高割引もそうですが来年実施予定のマイレージ割引なんかも、サービスを受けられるのは新規に車載器購入/セットアップした人だけなんですね。

そもそもそれが問題だってのは確かにありますけど、私も納得いかない1人ですけど、でも現状こんなだし、将来見直しや新しい案が出たときに今回のような条件が揃うかどうかはわからないし、それならここで一旦見切って手を打つ(=最新機種に買い換え)というのも選択肢としてはアリかなーと思うわけですよ。特にお車の買い換えでETCも新しくしたいなんて方はご検討いただくと良いのではないでしょうか。

いかがです?


* 車載器下取りについてはこちらの記事をご参照下さい。
http://car-denso-net.seesaa.net/article/598854.html
posted by car-denso.net at 18:50| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ├ETC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月07日

ETC普及促進キャンペーン

やっと発表がありましたね。
内容的には今までの情報通りのようですが、とりあえず全部「日付」が入った模様です。
詳しくはこちらでご確認下さい。

平成16年10月6日
ETC普及促進キャンペーンの実施について
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_10_06.html
日本道路公団

ETC助成制度について
http://www.go-etc.jp/jyosei/jyosei.html
ETCポータルサイト/オルセ
posted by car-denso.net at 03:04| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | └ETC関連NEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。